【氏名:大城 さくら 】写真:左下
Q1.あまわり歴何年ですか?
6年です‼️‼️
Q2.どの部門パート担当?
女性アンサンブルです‼️‼️
Q3.一番の思い出は?また失敗談は?
1番の思い出は東京で行われた「沖縄芸能フェスティバル2024」です‼️‼️
失敗談はグスク公演(2025)で歓喜の時、ど真ん中で帯が外れたことです‼️
Q4.あまわりで学んだことは?
周りと協力すること‼️‼️
Q5.後輩たちへメッセージ
頑張れ‼️‼️肝高の子‼️‼️
Q6.卒業公演の見どころは?
高3がやりたい放題大暴れします‼️‼️
【氏名:宮城 鈴 】写真:右
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
中1〜高3の6年です!友だちに誘われて入りました。
Q2.どの部門パート担当?
女性アンサンブルです。
Q3.一番の思い出は?
一番の思い出は高二の頃の東京公演です。初めての県外公演で緊張と不安もありましたが、全力で楽しむことができました。最終公演でのスタンディングオベーションは本当に嬉しかったです!あの時の光景はいつまでも私の宝物です。
Q4.あまわりで学んだことは?
なにごとにも感謝をする心を学びました。特にコロナ禍や東京公演を通して、自分たちの活動が多くの人に支えられていることを実感しました。また、無観客で行った公演から、観に来て下さるお客様のありがたさを改めて痛感しました。
Q5.後輩たちへメッセージ
私はみんなよりも長い間休会したけど後悔はしていません。むしろ休会して良かったと思っています。
みなさんも悔いのないように自分で自分の選択をしてください。
Q6.卒業公演の見どころは?
1番の見どころはオープンニングアトラクションです!締太鼓、エーク、扇子、手踊りの各パートごとに曲の雰囲気や振り付けが変わるところが魅力です!
【氏名:前堂 羽南 】写真:左
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
阿麻和利歴は6年!!
小さい頃に阿麻和利の舞台を見たのがきっかけです。その後も祭りなど様々なイベントで阿麻和利のショーを見て、舞台に立ちたいと強く思うようになりました。
Q2.どの部門パート担当?
女性アンサンブル
Q3.一番の思い出は?また失敗談は?
東京公演に出れたことです。母方の親戚が東京にいてなかなか沖縄で見ることができない中、東京公演を通して自分の頑張ってきた姿をみせれたことがすごく嬉しかったです。また、その公演で憧れであるチョンというシーンに初めて出れた思い出の公演でもあります。
つい最近の稽古で出オチしてしまったことです💦
Q4.あまわりで学んだことは?
阿麻和利では諦めない心を学びました。毎公演いい立ち位置や、多くの立ち位置を貰えるわけではないので、腐らず自分の限界まで練習し続ける目標に向かって諦めない心を私はこの阿麻和利を通して学びました。
Q5.後輩たちへメッセージ
こんな自分にも話しかけてくれる後輩の皆んなが大好きです!女さんは他の部門と比べ競争率がすごくて挫けそうになることも沢山あると思うけど、自分自身を信じて目標に向かって頑張って欲しい!!!!
Q6.卒業公演の見どころは?
高3メンバーで考えた演出・ダンスが見どころです!みんなと話し合って時間をかけて考えたのでぜひあたたかい目で見てくれると嬉しいです
【氏名:大城 凛夏 】写真:右
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
6年です
初めて観劇したのが小学生で、その時意味は理解できてなかったけど舞台の迫力に圧倒されてその頃から絶対に入るって決めてました!
Q2.どの部門パート担当?
女性アンサンブルです!
Q3.失敗談は?
伝令マントを裏返しで三つ巴無しで出てしまった。
(その時センターだったから、センターだけはマークがないんだよって誤魔化しが聞いてることを願います、、、。
伝令はやらかした事が他にもたくさんだからこそ今では誰にも負けたくないです。笑
Q4.あまわりで学んだことは?
自分が立ち位置に入ったって事は誰かが落ちてしまったという事だから、自分がもらった立ち位置には絶対責任をもって挑むべき!
一生懸命はかっこいいの言葉どうり、与えられたものは全力でやって、誰にも負けない気持ちで頑張る事を学びました!!
Q5.後輩たちへメッセージ
好きなことを全力でやってください!
阿麻和利生活の中でも、卒業後でも、何でもいいから、自分がやりたいこと、好きな事見つけたら全力でやる!誰よりも頑張る!そしたら何倍も楽しいです!!
Q6.卒業公演の見どころは?
みんなの表情!!
高校三年生は最後だから全力で楽しんで後悔が無いようにみんなを引っ張っているのを見て欲しいです!
それから、去年入って来たメンバーがもう1年経つので、まだ緊張あるけど、楽しんでる感じも少しづつ増えて来ているはずなのでそこにも注目です✨
メンバー全員が本気で楽しんでるところが見どころなので感動を届けれるように頑張ります‼️
【氏名:我喜屋 彩香 】写真:中央
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
阿麻和利には中学1年生から6年間所属しています。きっかけは、お姉ちゃんが元々阿麻和利をやっていて小さい頃から憧れていたからです。
Q2.どの部門パート担当?
女性アンサンブル
Q3.一番の思い出は?
東京公演です。いつもと違う規模感だったり、沖縄でやる時とは違う雰囲気の中で大成功で終えることができ、とても貴重な体験になったからです。
Q4.あまわりで学んだことは?
阿麻和利で、何か1つのことをみんなと協力して作り上げていく楽しさを学ぶことができました。
Q5.後輩たちへメッセージ
オーディションとかどんなに嫌なことがあっても最後まで阿麻和利を続けて卒業公演までみんなで出て欲しいです!!
Q6.卒業公演の見どころは?
卒業生が多い分みんなで協力して新しい曲や振りなどを取り入れているので注目して欲しいです!
【氏名:宮城 真白 】写真:右
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
あまわり歴6年
入ったきっかけは小6で卒業公演を見たのがきっかけで、友達のお姉ちゃんがやってたから
Q2.どの部門パート担当?
パートは女性アンサンブル
Q3.一番の思い出は?また失敗談は?
1番の思い出は東京公演!理由初めての県外での公演でオーディションもいつもと違う形式でとても緊張したから!大失敗談は高1のHYスカイフェスで履いていた靴の底が取れたこと
Q4.あまわりで学んだことは?
うるま市の魅力や歴史文化だけでなく稽古を通して臨機応変に対応できる力が身につき協調性を学べた
Q5.後輩たちへメッセージ
色んな人の支えがあって阿麻和利の舞台に立てていることを忘れずこの貴重な時間を思いっきり楽しんで欲しいです!
Q6.卒業公演の見どころは?
卒業公演の見どころは卒業公演でしか見ることのできないパフォーマンスがあるのはもちろん高校3年生の思いがたくさん詰まった公演になっている所です!
【氏名:宜志 亜香理 】
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
6年です!!友達が入るからなんとなくで入りました。
Q2.どの部門パート担当?
女性アンサンブル
Q3.一番の思い出は?または大失敗談
2023の東京公演の稽古初日に膝の靭帯を切って、辞退することになったのが最悪な思い出です笑
Q4.あまわりで学んだことは?
あまわりのような大人数で何かを成し遂げる時には、周りの状況を見ながら臨機応変に対応することが大事だと学びました。
そして1番は「笑顔は最強」ということです!!
Q5.後輩たちへメッセージ
6年間は長いと思っていましたが、一瞬で過ぎ去っていきました。悔いの残らないように一生懸命稽古に励み、あまメンとの楽しい日々を思う存分過ごしてください!!
Q6.卒業公演の見どころは?
例年よりも卒業生が多いので、迫力のある演技をお見せすることができると思います!!
昼公演には卒業生だけでのオープニングアトラクションがあり、自分たちで考えた振り付けもあるので注目して見ていただけると嬉しいです!
【氏名:平林 楓子 】写真:左
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
あまわり歴:6年
きっかけ:姉といとこが参加していて、自分もこのキラキラした舞台に立ってみたいと思ったこと。
Q2.どの部門パート担当?
女性アンサンブル部門
Q3.一番の思い出は?また失敗談は?
1番の思い出は、東京公演です!!
夢だった「東京公演🌟」日程がハードでとても大変だったけど、それ以上に貴重な経験ができました。大失敗は、東京公演で相部屋の子と公演当日に大寝坊したことです!
Q4.あまわりで学んだことは?
[仲間の大切さ・努力を続けることの大切さ]
この仲間がいたからここまで頑張ることができました!
Q5.後輩たちへメッセージ
この素敵な舞台をこれからも続けていって欲しいです。今を全力で楽しんでください✨
Q6.卒業公演の見どころは?
卒業公演でしか見られないバージョンや、高校3年生の想いが詰まったダイナミック琉球・群読です!最後まで全力で頑張ります!!
【氏名:浦崎 和果 】写真:右
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
阿麻和利歴4年です
入ったきっかけは母と祖母と阿麻和利の公演を見に行って私も舞台に立ちたいと思ったことがきっかけです。
Q2.どの部門パート担当?
女性アンサンブルです
Q3.一番の思い出は?
今回の卒業公演でロマンに出られることになったことです。元々受験休みをしていてきむたかと歓喜しかでない予定でしたので出られることになって嬉しいです。
Q4.あまわりで学んだことは?
人に頼ることです
Q5.後輩たちへメッセージ
挫けそうになる時もあるかもだけど追い詰めすぎず自分のペースで頑張ってほしいなと思います!
Q6.卒業公演の見どころは?
ダイナミック琉球ですね
ダイナミック琉球を卒業公演バージョンで少しアレンジされているのでそこを見て欲しいです^_^
【氏名:津堅門 來夢 】写真:右
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
阿麻和利歴は6年です!入ったきっかけは従姉妹やお姉ちゃんが入っており、小さい頃から毎公演のように見に行っていました。その際に沢山の笑顔と感動を貰い、次は逆に私がこの舞台に立ち、沢山のお客さんに感動を与えたいと思ったことがきっかけです!!
Q2.どの部門パート担当?
笑顔がとりえの女性アンサンブルです!
Q3.一番の思い出は?
2023年8月に東京都文京区文京シビックホールで行われた公演です!その際に1番憧れだった鶴松役と他2つの引き継ぎの初披露公演であり、6年間で1番緊張していました。でもミス一つなく最後までやりきり、沢山のお客さんに感動を届けられて最高な思い出になりました!!!
Q4.あまわりで学んだことは?
一生懸命はかっこいい✨という合言葉の通り、何事にも全力で最後まで諦めず、仲間と切磋琢磨しあったり、時には助け合ったりして悔しいことも辛いことを乗り越えこそ、沢山の達成感を感じられ、多くの感動を届けられる!
Q5.後輩たちへメッセージ
この素晴らしい舞台を応援してくださる方への感謝を忘れず、これからも最高の舞台を繋いでいってください!!みんなだいすきー♡
Q6.卒業公演の見どころは?
全シーンです!高校3年生28人それぞれが、これまでの感謝の思いを胸に最後の最後まで全力で笑顔と感動をとどけます!!
【氏名:當真 詩野 】写真:右
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
5年です!入ったきっかけは友達に誘われたからです。
Q2.どの部門パート担当?
女性アンサンブルを担当しています。
Q3.一番の思い出は?
1番の思い出は、東京公演に参加させてもらったことです。舞台に出る直前で小道具が無い事に気づいて大焦りするというハプニングもあったのですが、とても楽しかったので思い出に残っています。
Q4.あまわりで学んだことは?
阿麻和利を通して学んだ事は、協調性や礼儀です。
Q5.後輩たちへメッセージ
これからも公演見にくるので頑張ってください!!
Q6.卒業公演の見どころは?
高校3年生のオープニングアトラクションや、終盤のダイナミック琉球が見どころだと思います!!
【氏名:徳比嘉 実希 】写真:中央
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
あまわり歴は6年目です!友達に誘われて一緒に参加し始めました!
Q2.どの部門パート担当?
女性アンサンブル部門に所属しています!卒業公演ではキムタカとダイナミックに出ます!
Q3.一番の思い出は?また失敗談は?
1番の思い出は東京公演に出演できた事です!東京公演では目標だったレクイエムに出演できたのですごく印象に残っています!
大失敗談
コロナ禍の公演の際に舞台に出る直前までマスクをつけていて外すのを忘れて舞台に出てしまった事です。回る振り付けのタイミングでマスクを外して衣装にしまい無事終えることができました💦
Q4.あまわりで学んだことは?
チャレンジすることです!オーディションでいい結果が出なくてマイナスな気持ちになる事もあるけど、チャレンジする事で結果につながったり、自信につながると学びました。
Q5.後輩たちへメッセージ
大変なことがあって辞めたくなることもあると思うけど、同期や友達とたくさん話して後悔しない選択をしてください!
Q6.卒業公演の見どころは?
今回の卒業公演でしか見れないレキオのオープニングや自分たちで振り付けを考えた新曲が1番の見どころです✨
【氏名:安里 瞬叶 】写真:左から2番目
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
あまわり歴は6年です。幼稚園の頃に、お遊戯会で肝高の詩を踊ったことがあり、その時から興味を持っていましたが、小学生で初めて公演をみて、改めて自分も舞台に立ちたいと思いました
Q2.どの部門パート担当?
女性アンサンブル
Q3.一番の思い出は?
一番の思い出は、1回目の東京公演の選抜オーディションです。これから先、これより緊張する場面は現れないと思うほど、凄く緊張して、頭が真っ白になったのを覚えてます。
Q4.あまわりで学んだことは?
オーディションで納得いく結果が出なかったり、落ち込んだりする度に自分を見つめ直すきっかけになったし、普段の時も常に客観的に自分自身を見れるようになりました☺
Q5.後輩たちへメッセージ
まだまだ成長できるメンバーが多く、卒業までに自分の全てを出し切って、1つ1つの舞台を悔いのないものにしてほしいです。
Q6.卒業公演の見どころは?
私たちが今まで培ってきたものが、全てこの公演に詰まっていると思うので、私たちの思いやエネルギーをたくさん感じられると思います!
【氏名:津波 琉花 】写真:中央
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
6年です!母が阿麻和利の舞台が好きで一緒に観に行き自分も入りたいと思ったからです!
Q2.どの部門パート担当?
女性アンサンブルです!
Q3.一番の思い出は?
初公演に出て踊ったことです。憧れの舞台に立てて、お客さんや仲間と一緒に大成功できた時は自分も感動することが出来ました!
Q4.あまわりで学んだことは?
仲間の大切さです!
嬉しいことや楽しいことの他にもオーディションで辛い時には、助け合い、励まし合い、仲間との絆を深める事ができました。
Q5.後輩たちへメッセージ
いつも元気に話しかけてくれてありがとうございました!辛い時もあるかもしれないけど最後まで続けてほしいです!!
Q6.卒業公演の見どころは?
高校3年生だけの振りやこれまでにないスペシャルな場面もたくさんあります!
【氏名:比嘉 杏馨 】写真:①左と②右
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
6年目(姉が出た舞台を見て自分も踊りたいと思った)
Q2.どの部門パート担当?
女性アンサンブル
Q3.一番の思い出は?
東京公演(見にきてくれたお客様に、「感動した、次は沖縄に見に行くね」と言われて嬉しかったから)
Q4.あまわりで学んだことは?
人間関係の築き方
Q5.後輩たちへメッセージ
ぜひ阿麻和利を最後まで続けてください!
Q6.卒業公演の見どころは?
舞台に立つ一人ひとりの生き生きとした表情です!
【氏名:小田 英世 】
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
6年
小学生の頃に阿麻和利の公演を見に行っていたからです。
Q2.どの部門パート担当?
女性アンサンブルです。
Q3.一番の思い出は?
勝連城跡での公演です。理由は,阿麻和利様が実際に生活していた場所で現代の中高生が阿麻和利様をモデルにした公演を行なっていることが嬉しかったからです。また,友達と寒いねなどと言いながら待機してる時間も楽しかったです。
Q4.あまわりで学んだことは?
忍耐力と,笑顔の大切さです。
Q5.後輩たちへメッセージ
悔しさや大変なことはあったけど、阿麻和利での時間は,かけがえのないものになるので,お客様や周りの仲間を大切に楽しく阿麻和利を続けてください!
Q6.卒業公演の見どころは?
見どころは,公演の最初から最後までです!高校3年生最後の舞台を最高の瞬間にするために後輩達と一緒にたくさんの練習を重ねてきました!
その集大成を公演の最初から最後まで残すことなく出し切ります!
【氏名:白石 暖乃 】写真:右
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
4年間 福島の現代版組踊息吹に入っておりそこで阿麻和利を知った
Q2.どの部門パート担当?
女性アンサンブル
Q3.一番の思い出は?
2023年に東京公演に出れた事。オーディションに受かって東京の方々に阿麻和利を知ってもらえたから
Q4.あまわりで学んだことは?
地域の歴史 自分から動かないと何も変わらない
Q5.後輩たちへメッセージ
最高な舞台を全力で楽しんで支えてくれる人に感謝してください!
Q6.卒業公演の見どころは?
高校三年生メンバーの最後の舞台。最後の阿麻和利の舞台。全力で頑張ります!
【氏名:高屋 月瑠 】写真:①中央と②右
Q1.あまわり歴何年ですか?入ったきっかけは?
従姉妹が出てる公演を見たことがきっかけ
Q2.どの部門パート担当?
女さん
Q3.一番の思い出は?
東京公演 いつもとは違う環境で沢山の人にキムタカの阿麻和利を届けることができたから
Q4.あまわりで学んだことは?
可愛い笑顔の作り方!笑
沖縄の文化にも詳しくなれた
Q5.後輩たちへメッセージ
自分らしく頑張ってください
Q6.卒業公演の見どころは?
迫力のある演技と可愛くてかっこいい踊りが魅力です。